メギ めぎ(目木) メギ科 ![]() 別名・別読み: コトリトマラズ |
2004年04月12日
![]() ![]() | 東京都陣馬山 にて |
葉や枝のだし汁が目薬になるため、この名前があるが、茎は胃の薬や炎症止めにも用いられる有用な薬草。関東以西に自生する。同じ意味の名前が付けられたものに メグスリノキ があるが、こちらはカエデの仲間。![]() ![]() |
![]() |
2016年01月10日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
この冬は暖冬のため、紅葉と赤い実が同時に見られる。実は食用にはされないが、果実酒にすることができる![]() ![]() |
![]() |
2004年05月31日
![]() ![]() | 赤城山 にて |
赤城山の外輪山の一つ、地蔵岳山頂付近に多く見ることができるが、鋭いトゲがあるので、うかつには触れない。このトゲのため小鳥もとまれないというので、別名コトリトマラズ。良く似た仲間に ホソバテンジクメギ があるが、こちらは常緑![]() ![]() |
![]() |
2010年12月21日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
真っ赤なメギの実と紅葉。鋭いトゲのため蛇が登らない、という ヘビノボラズ や マルバヘビノボラズ も同じメギ科![]() ![]() |
![]() |