ヒメウズ ひめうず(姫烏頭) キンポウゲ科 ![]() 別名・別読み: トンボソウ |
2004年03月25日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
ウズとは鳥の頭と書くが、中国名のトリカブトのこと。 ヤマトリカブト などの葉と似ているからだが、これはトリカブトの仲間ではなく ヤマオダマキ と同じキンポウゲ科オダマキ属。しかし花は5~6mmとかなり小さい。![]() ![]() |
![]() |
2018年04月20日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ヒメウズの種子。鳥の足のような姿をしていた実が3、4本できる。 スミレ の実もよく似た形だが、スミレは3本![]() ![]() |
![]() |
2007年04月02日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
5枚の花びらに見えるのはがく片で、本当の花びらは、黄色い筒状になっている部分。常に花は下向きなので、茎を反らせて上向きにさせてもらいました![]() ![]() |
![]() |
2010年05月18日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
乾燥が始まると殻が開き、中から小さな種がこぼれ出す。殻の大きさも5~6mm、種は1mmしかない。 ショウジョウバカマ 、 コクサギ などの実もこのような形をしている![]() ![]() |
![]() |