ゴゼンタチバナ ごぜんたちばな(御前橘) ミズキ科 ![]() |
2004年08月22日
![]() ![]() | 栂池自然園 にて |
名前の「御前」は白山の主峰御前峰(ごぜんがみね)のこと。名前は気高いが、高山の針葉樹などの林の中に育つ日陰の花。同じ環境なので、右写真には タケシマラン 、 マイヅルソウ 、左上には ツバメオモト の葉も一緒に写っている![]() ![]() |
![]() |
2018年10月19日
![]() ![]() | 長野県蓼科御泉水自然園 にて |
花をつけるゴゼンタチバナの葉は6枚だが、花をつけないのは4枚の葉。その中で1枚だけが真っ赤に色づいており、1株だけでなく、周囲の数株も1枚だけ紅葉![]() ![]() |
![]() |
2012年08月09日
![]() ![]() | 尾瀬沼 にて |
ゴゼンタチバナの青い実。赤く熟した実は食べられなくはないが、味は良くないというので、食べる気にはならない。熟した実をホワイトリカーに漬けて、薬用酒とするそうだが、効能は不明![]() ![]() |
![]() |
2009年06月16日
![]() ![]() | 尾瀬燧裏林道 にて |
ゴゼンタチバナのつぼみ。といっても緑色をした4枚の苞がもうすぐ白くなり、よく見るゴゼンタチバナの花になる。![]() ![]() |
![]() |
2006年09月13日
![]() ![]() | 長野県籠ノ登山 にて |
ゴゼンタチバナの実。 マイヅルソウ の実と良く似るが、マイヅルソウは透き通る赤だが、こちらは普通の赤。古い名前がヤマタチバナ(山橘)である ヤブコウジ や カラタチバナ の実に似ることが、名前にタチバナと付く理由![]() ![]() 上は木曽御嶽山にて |
![]() |
2005年07月07日
![]() ![]() | 木曽御嶽山 にて |
4枚の白い花びらのように見えるのは、冬芽などを覆っている硬い殻と同じ「苞」で、真ん中に20個ほど集まっているのが花。![]() ![]() |
![]() |