カラムシ からむし(茎蒸、苧麻) イラクサ科 学名:Boehmeria nivea var. nipononivea 別名・別読み: クサマオ(草苧) |
2010年10月09日 | 小石川植物園 にて | カラムシは雌雄同株だが、雄花と雌花は別々。これは雌花で、枝の雄花と雌花は枝の上部と下部に分かれたり、別々の枝にできる。同属の アオカラムシ は葉の裏側が緑色 |
2010年10月09日 | 小石川植物園 にて | こちらは雄花。 クワ や コウゾ のように花序が垂れ下がる。このカラムシや アマ からとれる繊維を、日本では麻と呼ぶ。なお麻は、植物葉茎などから採取される繊維の総称 |
2005年09月20日 | 群馬県吹割の滝 にて | 昆虫の名前のような名だが、茎(カラ)を蒸して繊維をとったことから「茎蒸」とするのと、苧(カラムシ)から取った麻糸のような繊維という意味の「苧麻」の漢字表記がある。別名のクサマオ(草苧)も後者の意味に近い。 |
2003年10月23日 | 神奈川県東高根森林公園 にて | 皮をむき、表皮の内側にある繊維を取り出すと、これから糸を作ることができる。縄文時代の布もこのカラムシから作られており、日本における歴史は長い。 こちらは、向島百花園にて |