アメリカイヌホオズキ あめりかいぬほおずき(亜米利加犬酸漿) ナス科 ![]() 別名・別読み: アメリカイヌホウズキ |
2006年10月30日
![]() ![]() ![]() | 東京都大井埠頭 にて |
北アメリカ原産の帰化植物。日本に入ってきたのは戦後といわれている。 イヌホオズキ より茎や葉が細く、イヌホオズキの花は白だが、こちらは薄紫。しかしまれに白に近いものもある。![]() ![]() |
![]() |
2013年10月02日
![]() ![]() ![]() | 埼玉県飯能市 にて |
アメリカイヌホオズキの実。まだ青い実の時期なので、花と混在している。熟すと イヌホオズキ や カンザシイヌホオズキ と同じく黒くなる![]() ![]() |
![]() |
2003年10月15日
![]() ![]() ![]() | 神奈川県大山 にて |
花の大きさは、イヌホオズキより小さめ。そっくりな仲間に南アメリカ原産の。 カンザシイヌホオズキ 、 マルバノホロシ がある![]() ![]() 比較のために並べたもの。左がイヌホオズキ、右がアメリカイヌホオズキ。色だけでなく、花びらの幅の違いがわかる |
![]() |