サクラタデ さくらたで(桜蓼) タデ科 ![]() |
2009年10月14日
![]() ![]() | 箱根湿生花園 にて |
タデの仲間の中でも、湿地や水辺などに生える。雌雄異株で、これは雄花。雄花ははおしべが長く、花びらより長い![]() ![]() |
![]() |
2003年10月05日
![]() ![]() | 向島百花園 にて |
サクラタデの雌花。かなりのクローズアップなので、実際の大きさは下の画像から想像してください。白花種には シロバナサクラタデ があり、やはり花の姿はサクラに似ているはず。 ハナタデ も良く似るが、花はずっと小さい![]() ![]() |
![]() |
2003年10月05日
![]() ![]() | 向島百花園 にて |
タデ科の植物はどれもが花が小さい。その中でもサクラタデは大きい方だが、それでも3~5mmと虫眼鏡が必要なくらいの大きさ。仲間には ボントクタデ 、 ハルタデ 、 イヌタデ 、 ムラサキタデ 、 オオイヌタデ 、 オオケタデ 、 ヤナギタデ などがある![]() ![]() |
![]() |