チダケサシ ちだけさし(乳茸刺) ユキノシタ科 ![]() |
2001年06月23日
![]() ![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
チダケ(乳茸)またはチチタケと言うきのこを採ったら、この茎に刺して持ち帰ったと言われるように、茎が細くて強い植物で、比較的標高の高い草原に群生しているのが見られます。仲間には ハナチダケサシ 、 タンナチダケサシ がある![]() ![]() |
![]() |
2012年09月21日
![]() ![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
枯れたようにみすぼらしくなるチダケサシの実。乾燥すると殻が割れ、小さな種が飛び出す![]() ![]() |
![]() |
2010年07月20日
![]() ![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
虫眼鏡で見て5枚の花びらがあることがやっとわかるくらい小さな花の集まりで、一つの花は3~5mm程度。![]() ![]() |
![]() |
2003年07月05日
![]() ![]() ![]() | 群馬県吹割の滝 にて |
ピンクの濃いチダケサシは園芸種の アスチルベ にそっくりだが、正真正銘の野草![]() ![]() こちらは目黒自然教育園にて |
![]() |