コバギボウシ こばぎぼうし(小葉擬宝珠) ユリ科 ![]() 別名・別読み: コバノギボウシ(小葉の擬宝珠) |
2011年08月20日
![]() ![]() ![]() | 長野県東館山高山植物園 にて |
オオバギボウシ と比べ、葉が小さいのが名前の由来。 ミズギボウシ と同じく湿原や、湿った草原に生える。![]() ![]() 新APG体系ではキジカクシ科 |
![]() |
2010年09月16日
![]() ![]() ![]() | 榛名山 にて |
コバギボウシの実。この中に小さな種がいっぱい入っている![]() ![]() |
![]() |
2005年08月15日
![]() ![]() ![]() | 尾瀬ヶ原 にて |
尾瀬の湿原では、葉の部分が他の植物に隠れて、見えないことが多いので、葉が小さいかどうかの確認は困難。![]() ![]() |
![]() |
2006年01月10日
![]() ![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
花の姿と種子の姿は、大きく異なるものがほとんどだが、このコバギボウシは、色こそ違え、花の形の面影が残っているのが面白い![]() |
![]() |
2003年07月29日
![]() ![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
白花のものは シロバナコバギボウシ と呼ばれる。そのほか イワギボウシ 、 ウナズキギボウシ 、 ウラジロギボウシ 、 コガラシギボウシ 、 スジギボウシ 、 ナメルギボウシ 、 ハチジョウギボウシ 、 ヒュウガギボウシ 、 ギボウシ 、 フイリギボウシ などと多くの仲間がある![]() ![]() |
![]() |