ヒメヒオウギズイセン ひめひおうぎずいせん(姫檜扇水仙) アヤメ科 ![]() 別名・別読み: モントブレチア |
2011年07月05日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
梅雨の蒸し暑い頃に咲く花は、鮮やかな、というより、見るだけで暑苦ししさを増強する朱色。下からアップでよく見ると、炎のような色あい![]() ![]() |
![]() |
2007年07月12日
![]() ![]() | 皇居東御苑 にて |
ヒオウギ 、 ヒオウギアヤメ などヒオウギ(檜扇)の名がつくが、いずれもアヤメ科の中で葉が広いことからつけられた名前だが、これは葉が広くない![]() ![]() |
![]() |
2004年07月04日
![]() ![]() | 町田市薬師池公園 にて |
ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来。朱色が鮮やかなので、庭に植えられるが、繁殖力が強く野生化したものも多い。葉が ヒオウギ に、花が スイセン に似、小型なので名前がついたのだが・・![]() ![]() 上は富津岬の海岸の砂浜で発見。 |
![]() |