マサキ まさき(柾) ニシキギ科 ![]() |
2020年01月24日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
マサキの冬芽。常緑でも春には新芽が開き若葉が伸びる![]() ![]() |
![]() |
2011年06月27日
![]() ![]() | 東京港野鳥公園 にて |
マサキの品種は多く、 オウゴンマサキ 、 ギンマサキ 、 ヒメマサキ 、斑入りの キフクリンマサキ 、つる性の ツルマサキ 、 ツルオオバマサキ がある![]() ![]() |
![]() |
2012年07月22日
![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
ガク片や雄しべが赤くなって、本来の緑色の花より花らしく見えるが、子房がふくらみ始めた実の姿![]() ![]() |
![]() |
2008年12月27日
![]() ![]() | 神奈川県城ヶ島 にて |
庭木や生垣でおなじみのマサキは、もともとは中国や日本の海岸近くに自生する常緑低木。寒さや塩害にも強いため、園芸用に改良され多くの品種が流通している![]() ![]() |
![]() |
2004年12月17日
![]() ![]() | 千葉県鋸南町 にて |
これは葉に斑が入ったマサキとその実。種子は橙色で外側の仮種皮に包まれている![]() ![]() |
![]() |