ハンショウヅル はんしょうづる(半鐘蔓) キンポウゲ科 ![]() ![]() |
2008年06月03日
![]() ![]() | 神奈川県金時山 にて |
半鐘状の形になる前の状態。クレマチスの名前でおなじみの テッセン や、その原種である カザグルマ と同属。たしかに、つぼみは似ているが、花の開いた姿は大違い![]() ![]() |
![]() |
2012年08月24日
![]() ![]() | 御岳自然野草園 にて |
これがハンショウズルの果実とは、花の姿からは想像もできないが、 センニンソウ や ボタンヅル と同じ仲間であることで納得。また、 テッセン (クレマチス)もそっくり![]() ![]() 上は高尾山自然野草園にて |
![]() |
2003年06月15日
![]() ![]() | 山梨県山中湖 にて |
火事を知らせる時に叩く鐘のことを半鐘と呼ぶが、この鐘に形が似ているので名前が付いた。葉が3枚対生して付くのが特徴。 ミヤマハンショウヅル や センニンソウ と同じキンポウゲ科、センニンソウ属だが、比較的平地に近い場所に生育する。希少種とした シロバナノハンショウズル がある![]() ![]() 下はつぼみ |
![]() |