チョウセンアサガオ ちょうせんあさがお(朝鮮朝顔) ナス科 ![]() 別名・別読み: マンダラゲ(曼陀羅華) |
2003年06月05日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
江戸時代に華岡青州が外科手術の麻酔薬として使ったことで有名だが、食べたら死に至るほどの猛毒。日本各地に自生しているので要注意。 アサガオ と名がつくが、ヒルガオ科のアサガオ類と違い、ナス科の植物。![]() ![]() |
![]() |
2016年11月27日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
チョウセンアサガオの実。 ヨウシュチョウセンアサガオ の実は卵型で中の実が黒色だが、こちらは丸いボール状。中の実は灰色っぽい黄白色。![]() ![]() |
![]() |
2006年10月26日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
仲間には シロバナチョウセンアサガオ 、 キダチチョウセンアサガオ 、八重咲きで紫色の ヤエチョウセンアサガオ 、黄色の ヤエチョウセンアサガオ 、 ケチョウセンアサガオ などがある![]() ![]() |
![]() |