アカザ あかざ(赤麻、藜) アカザ科 ![]() |
2003年06月04日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
古い時代より中国から渡来し日本に定着。というので、都会の雑草としてつい無視してしまうが、葉を良く見ると味のある色。ちなみに、 シロザ は葉の色が白。葉の色が赤いことが「アカ」の意味だが、「ザ」の語源は不明。![]() ![]() |
![]() |
2006年07月11日
![]() ![]() | 東京港野鳥公園 にて |
アカザは若葉の中心が赤くなり、成長するに従い、赤い色は消えていくのだが、このように根元から赤くなるものもある。秋になると紅葉するので、紅葉が始まったとも考えれれるが、まだ梅雨の最中。![]() ![]() |
![]() |
2003年10月28日
![]() ![]() | 東京都大井埠頭 にて |
アカザには赤い花の種類があるのか、秋になると赤くなってくるのか確認してはいないが、やはりアカザと名が付くのであれば、若葉だけでななく、花も赤いのがふさわしい。それにして見上げるほどに大きい。![]() ![]() |
![]() |
2003年09月23日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
アカザが成長すると、人の背丈より大きくなる。若芽の頃の赤い葉の色の面影はないが、茎だけが赤いのが目立つ。仲間の コアカザ の背丈は20~50cmと低い![]() ![]() |
![]() |