ヒメウツギ ひめうつぎ(姫空木) アジサイ科 ![]() |
2004年05月21日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
ウツギの仲間の中でも コゴメウツギ 、 タニウツギ 、 コツクバネウツギ などと同じく早い時期に花を咲かせる。名前が示すように背丈が小さいが、花の大きさは他のウツギと変わらないので、観賞用に植えられることが多い。![]() ![]() |
![]() |
2016年07月15日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ウツギ 、 サラサウツギ 、 カナウツギ とよく似た実をつける![]() ![]() 今までユキノシタ科であったが、APG分類で:アジサイ科に変更される |
![]() |
2011年12月03日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
黄色からすぐに褐色に近い赤に変ってしまうため、あまりきれいとはいえないが、ヒメウツギはこんな色に紅葉する![]() ![]() 今までユキノシタ科であったが、APG分類で:アジサイ科に変更される |
![]() |
2003年05月09日
![]() ![]() | 山梨県河口湖 にて |
ウツギ の小型種がこのヒメウツギ。ウツギの仲間では一番早く花を咲かせるが、それでもまだつぼみだった。背丈以外に、ウツギより葉が細く長いのが特徴。![]() ![]() 下は、小石川植物園にて |
![]() |
2008年06月01日
![]() ![]() | 神奈川県金時山 にて |
ヒメウツギの背丈は1~2mのものを見かけるのが多いが、この金時山一帯のヒメウツギは5m以上の背丈がある。右のバックは金時山![]() ![]() |
![]() |