ホトケノザ ほとけのざ(仏の座) シソ科 ![]() |
2001年03月23日
![]() ![]() | 山梨県一宮町 にて |
春の七草のほとけのざと同じ名前だが、こちらは葉が仏の蓮華座に似ていることからついた名前の野草(雑草)。春の七草のほとけのざは、 タビラコ (田平子)のこと。![]() ![]() |
![]() |
2003年03月29日
![]() ![]() | 栃木県星野 にて |
畑の中や周りに、絨毯をしきつめたように群生するホトケノザ。 ヒメオドリコソウ とよく似るが、花の向きが上に向く![]() ![]() |
![]() |
2009年02月05日
![]() ![]() | 東京都大田区 にて |
ホトケノザは秋に芽吹き、ロゼットで冬を越す。ロゼットとは、根から直接葉を出して広げ、太陽光により暖められた熱を取り入れる仕組みで、日本語では根生葉と呼ぶ。ちなみにロゼットの語源はバラの花を上から見た形のこと![]() ![]() |
![]() |