ミツマタ みつまた(三又、三椏) ジンチョウゲ科 ![]() |
2003年03月30日
![]() ![]() | 栃木県花之江の郷 にて |
和紙の原料といえば コウゾ と、ミツマタが最も一般的な原料。中国原産で、室町時代に渡来し日本に定着。![]() ![]() |
![]() |
2010年02月09日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
開花が近づいた花芽。暖かいビロード状の衣をまとい冬を越す。遠目には蜂の巣のような形に見える![]() ![]() |
![]() |
2005年02月24日
![]() ![]() | 向島百花園 にて |
下は開花しはじめた花。この頃は白い色をしている。冬に葉の落ちた枝を蒸し、皮をはがしたものが紙の原料となる。新紙幣もこのミツマタが主な原料。![]() |
![]() |
2004年03月27日
![]() ![]() | 神奈川県城山かたくりの里 にて |
枝が3つに分かれているのがミツマタの名前の由来。花弁の赤い品種は ベニバナミツマタ と呼ばれる![]() ![]() |
![]() |