タカサブロウ たかさぶろう(高三郎) キク科 ![]() 別名・別読み: モトタカサブロウ(元高三郎) |
2014年09月28日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
1981年に最初に発見された熱帯アメリカ原産の帰化植物である アメリカタカサブロウ と比べ、こちらは古くから日本に生育する史前帰化植物。水田や湿地などの水辺に分布。アメリカタカサブロウとの区別のためモトタカサブロウとも呼ばれる![]() ![]() |
![]() |
2014年09月28日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
アメリカタカサブロウとの違いは、種の縁が薄い翼状になること、根元の葉の付け根の幅が広いこと、茎が アメリカタカサブロウ のように枝が出る茎の部分が太くならない、など。高三郎とは、人名らしいのだが、諸説あり正確な由来は不明![]() ![]() |
![]() |