コナシ、ズミ こなし、ずみ(小梨、酢実) バラ科 ![]() 別名・別読み: コリンゴ(小林檎)、ミツバカイドウ(三葉海棠) |
2023年07月13日
![]() ![]() | 長野県上高地 にて |
コナシ(小梨)、コリンゴ(小林檎),ミツバカイドウ(三葉海棠)などいろいろ呼ばれますが、図鑑ではズミ(酢実)が表記されています。![]() ![]() |
![]() |
2001年05月12日
![]() ![]() | 山梨県甘利山 にて |
花の蕾は赤く、開くと白に変わり、秋には小さな赤い実をつけます。![]() ![]() |
![]() |
2008年11月10日
![]() ![]() | 長野県蓼科高原 にて |
のコナシの実。コナシそのものはすでに葉が枯れて落ちてしまっているが、周囲の紅葉で、あたかもコナシが紅葉しているように見える![]() ![]() |
![]() |
2007年10月08日
![]() ![]() | 尾瀬ヶ原 にて |
ナシというより リンゴ や ヒメリンゴ の実そっくり。それもそのはずで、バラ科リンゴ属でリンゴの仲間。別名でコリンゴともいわれるだけに、リンゴの中では一番小さく1cmにも満たない。![]() ![]() |
![]() |
2008年07月06日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
青い実の頃。 エゾノコリンゴ とそっくり![]() ![]() |
![]() |
2004年05月29日
![]() ![]() | 赤城山 にて |
赤城山系の地蔵岳(1674m)山頂付近のコナシ。後ろに見えるのは赤城小沼。 ヤマナシ や エゾノコリンゴ とよく似るが、こちらのほうが葉が細く、花のつぼみが赤い![]() ![]() 下は山梨県小楢山にて |
![]() |