ハンノキ はんのき(榛の木) カバノキ科 ![]() |
2018年02月13日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ハンノキの雌花は カワラハンノキ 、 ミヤマハンノキ 、 ヤマハンノキ と同様に雄花とは別の枝の先に赤茶色の小さな花穂をつける![]() ![]() |
![]() |
2014年09月08日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
名前は、ハリノキから転化したいう説と、刈り取った稲を干す木として使用されたため、飯の木とされたという説がある。実や樹皮は茶色の染料として利用された。木に魔王が住み、この木から美女が生れたという北欧神話がある。仲間には ミヤマハンノキ 、 ヤマハンノキ 、 カワラハンノキ がある![]() ![]() |
![]() |
2004年02月17日
![]() ![]() | 東京港野鳥公園 にて |
これは枯れ花ではなく、れっきとした今が盛りと咲くハンノキの雄花。この花粉は花粉症の原因ともなるので、冬でも花粉症の症状が出る人は、このハンノキが原因かもしれない。なお実も葉も ヤシャブシ 、 オオバヤシャブシ 、 ヒメヤシャブシ とよく似る![]() ![]() |
![]() |
2018年09月17日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ハンノキの雄花のツボミ。この頃はまだ花序は上向き![]() ![]() |
![]() |