セイヨウトゲアザミ せいようとげあざみ(西洋棘薊) キク科 ![]() |
2014年05月28日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
ヨーロッパ原産で、日本では1970年代に関東と北海道で帰化が確認された。花はアザミの仲間では小さく2~3cm。 タムラソウ や キツネアザミ を除き、ほとんどのアザミには棘があるのだが、分裂した葉の先にある棘が鋭いことが名前の由来![]() ![]() |
![]() |
2017年06月21日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
セイヨウトゲアザミの綿毛の付いた実。 タンポポ より ダンドボロギク や ベニバナボロギク などのようにふかふかで密な綿毛![]() ![]() |
![]() |
2013年05月27日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
雌雄異株で、種と地下茎で繁殖する。放牧地に繁殖すると、家畜がとげを嫌い、周りの牧草を食べ残すため、やっかいな雑草![]() ![]() |
![]() |