ツワブキ つわぶき(石蕗) キク科 ![]() |
2003年12月31日
![]() ![]() | 静岡県伊豆爪木崎 にて |
伊豆爪木崎のツワブキの自生は スイセン と並び有名。まわりのスイセンの葉が潮風で枯れているのに比べ、ツワブキだけは何事もなかったように花を咲かせている。仲間には九州の海岸に生育する オオツワブキ がある![]() ![]() 下は神奈川県城ヶ島にて |
![]() |
2015年10月15日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
和菓子のようなツワブキのつぼみ。関東では12~1月に開花するが、10月頃はこんな姿![]() ![]() |
![]() |
2012年01月12日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
新しい葉のときは白っぽい葉に緑の斑が入り、その後葉の色の緑が濃くなっていくことから’七変化’の名がつく園芸品種。自生説もあるが確かでない。なお ランタナ の和名や、 アジサイ の別名も’七変化’だが、これらは花の色による![]() ![]() |
![]() |
2012年01月12日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
これらは葉に黄色の丸い斑が入る品種で、右が’紅葉々蛍’。上が’天星’。下が’鬼笑’の名がある![]() ![]() |
![]() |
2012年01月08日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
これは「金環」と名がつく園芸種で、葉のふちに黄金の吹くりんがある。日光の当たる場所では黄色の斑が出ないので、半日陰で育てる必要がある。縁取りが出るのは新葉で、その後は消えてしまう![]() |
![]() |
2006年02月15日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ツワブキの実。こも綿毛を見てもキク科であることがわかる。なお名前は、艶(つや)がなまったという説のほかに、厚葉ブキの「あ」が省略されという説![]() ![]() |
![]() |
2002年12月21日
![]() ![]() | 東京港野鳥公園 にて |
12月になっても咲く数少ない花のひとつがツワブキ。この花を見ると フキ はキク科の植物であることがわかる。園芸用としておなじみだが、本来海岸近くなどに自生。![]() ![]() 下は皇居東御苑にて |
![]() |