ナタマメ なたまめ(鉈豆) マメ科 ![]() ![]() 別名・別読み: トウズ(刀豆)、ナタマメ(刀豆) |
2017年10月12日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
ピンクのナタマメの花。白花よりピンクのほうが多い。熱帯アジア~熱帯アフリカ原産で、日本には江戸時代初期に中国より伝来![]() ![]() |
![]() |
2020年02月06日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
赤花のものは小豆色、白花は白と、種子となっても色が異なる。植物園の殻を開けることはできないので、健康食品の販売サイトをご覧になって下さい![]() ![]() |
![]() |
2013年07月14日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
実が大きいだけあって花も エンドウ や スイートピー の花より一回り大きい。漢方では刀豆(トウズ)という生薬名で、多くの効能が知られている![]() ![]() |
![]() |
2012年10月11日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
20~50cmにもなる巨大な豆。この豆がもっとも身近なのは福神漬けとして。最近では健康食品として見かけることが多い。下は千葉県鋸南町の農家で売られていたもの![]() ![]() |
![]() |