セリ せり(芹) セリ科 ![]() |
2016年07月31日
![]() ![]() | 長野県姫川源流親海湿原 にて |
春の七草の一つ。食用として茎や葉はおなじみでも、花を見る機会は少ないはず。名前は水辺にせりあって生育することから。春の七草:セリ 、 ナズナ 、オギョウ( ハハコグサ )、ハコベラ( ハコベ )、ホトケノザ( タビラコ )、スズナ( カブ )、スズシロ( ダイコン )![]() ![]() |
![]() |
2016年07月31日
![]() ![]() | 長野県姫川源流親海湿原 にて |
セリの名がつくものには ヤマゼリ 、 マツバゼリ 、 ヌマゼリ 、 エキサイゼリ 、 ウイキョウゼリ 、 オランダゼリ 、 ツクシゼリ などがある![]() ![]() |
![]() |
2005年03月02日
![]() ![]() | 山梨県一宮町 にて |
セリの若葉。山菜として食べれるのはこの時期。ただし若葉の頃は ドクゼリ とそっくりなので間違わないこと。![]() ![]() |
![]() |