ヤマハハコ やまははこ(山母子) キク科 ![]() |
2006年08月28日
![]() ![]() | 木曽御嶽山 にて |
名前は ハハコグサ (春の七草のオギョウのこと)に似、山地に生えることから。ハハコグサとは異なり花は白。しかし白い花弁のように見えるのは総包片と呼ばれ、葉が変化したもので、中央の花の部分は黄色。![]() ![]() |
![]() |
2002年10月25日
![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
秋になると自然のドライフラワーになる。大きな株で群生するので、高地の草原ではこのような風景が見られる。良く似た仲間には カワラハハコ 、 ヤハズハハコ 、 ハハコヨモギ などがある![]() ![]() ドライフラワーとなった姿 |
![]() |
2006年08月07日
![]() ![]() | 山梨県櫛形山 にて |
つぼみの状態![]() ![]() |
![]() |
2006年09月09日
![]() ![]() | 長野県湯の丸山 にて |
エーデルワイスに似るともいわれるが、 エーデルワイス はキク科ウスユキソウ属でヤマハハコ属の本種とは別種。日本のウスユキソウ属には ウスユキソウ 、 エゾウスユキソウ 、 コマウスユキソウ 、 ミネウスユキソウ 、 ハヤチネウスユキソウ などがある![]() ![]() |
![]() |
2009年08月29日
![]() ![]() | 那須岳 にて |
那須岳の主峰茶臼岳中腹のヤマハハコ、これより上では火山性の瓦礫地となるため、限られた植物しか見られなくなる![]() ![]() |
![]() |