アキカラマツ あきからまつ(秋落葉松、秋唐松) キンポウゲ科 ![]() |
2003年08月13日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
秋に花が咲くというのだが、場所によっては夏から花が咲き、秋にはガク(萼)が落ちてしまう。しかし、ガクが落ちても姿はあまりかわらないので、花が咲いているように見える。![]() ![]() |
![]() |
2012年12月09日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
黄色く色づいたアキカラマツの葉と黒く熟した実。草原を彩る草紅葉の一つ![]() ![]() |
![]() |
2012年10月26日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
4~5mmのと小さく、バナナのような型をした実が2個から3個づつ穂先にできる。、熟すと黄色くなり、殻が割れて仲の小さな種が飛び出す![]() ![]() |
![]() |
2002年10月20日
![]() ![]() | 山梨県御坂峠 にて |
秋に咲く カラマツソウ ということで、アキカラマツ(秋落葉松)という名前がついている。花びらのない植物に属し、花の蕾を包んでいたガク(萼)はすぐ落ち、この写真のようにオシベ、とメシベだけになってしまう。![]() ![]() こちらは目黒自然教育園にて |
![]() |