ヌルデ ぬるで(白膠木) ウルシ科 ![]() 別名・別読み: フシノキ(付子の木) |
2005年09月09日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
葉の中軸に「翼」と呼ばれる水かきのような葉が付いていることでウルシと見分けがつけられ。![]() ![]() |
![]() |
2008年10月12日
![]() ![]() | 長野県駒ヶ根市 にて |
ヌルデの実。実のまわりに分泌してい白い物質がロウの原料となる![]() ![]() |
![]() |
2002年09月15日
![]() ![]() | 山梨県御坂峠 にて |
ウルシ や ハゼノキ とそっくりで、れっきとしたウルシ科の植物。ただしウルシのようにかぶれることはなく、幹が柔らかく、竹のようにすぱっと縦に割れるので、子供の頃はよく竹馬の足置の材料に使った。 ![]() |
![]() |
2004年11月15日
![]() ![]() | 群馬県吾妻渓谷 にて |
緑~黄~赤と下の葉から紅葉していく様子が一目でわかる。赤や黄色一色の紅葉も美しいが、こういった紅葉もなかなか見られないだけに貴重![]() ![]() |
![]() |
2003年11月03日
![]() ![]() | 群馬県照葉峡 にて |
カエデ類に負けないくらい鮮やかなのがウルシ属の紅葉。ウルシのようにかぶれることがないので、道路わきや公園など、人が近づく場所に植えられ、身近に見ることができる。といってもウルシの可能性もあるので、中軸の水かきのような葉があることを確認してから近づくことが必要。![]() ![]() |
![]() |