ヒナギク ひなぎく(雛菊) キク科 ![]() 別名・別読み: デイジー、チョウメイギク(長命菊)、エンメイギク(延命菊) |
2025年03月26日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
和名のヒナギクより流通名のデイジーのほうがおなじみ。ヨーロッパ原産で、数多くの園芸種がある。日本には明治初期に渡来。なお原産地の野生種は雑草として扱われているとのこと。![]() ![]() |
![]() |
2025年01月26日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
デージーの名前の由来は、太陽が当たると花開いて、夜や曇りの日には花をすぼめ、中心の黄色い部分が太陽の目のように見えることが「day’s eye」の英名が語源![]() ![]() |
![]() |
2010年03月12日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
花の色は赤、白、ピンクと赤と白との絞り、八重、一重があり、これは八重白花。![]() ![]() |
![]() |
2021年03月07日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
花の色は赤、白、ピンクと赤と白との絞り等各種があり、これは白と赤の混じった花。イタリアの国花はイングリッシュデイジーと呼ばれる品種![]() ![]() |
![]() |
2010年03月22日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
よく似ることから混同されやすいのが ベニハリ (リビングストン・デイジー) と マツバギク 。これらは花が似るが、葉が多肉質のスベリヒユ科![]() ![]() |
![]() |