マタタビ またたび(木天蓼) マタタビ科 学名:Actinidia polygama |
2004年06月14日 | 長野県十文字峠 にて | つる性の植物で花が咲いた後、 ハンゲショウ のように葉が白くなる。似たものに サルナシ があるが、こちらは葉が白くならない。仲間には、より高い山地に分布する ミヤママタタビ がある |
2013年12月29日 | 東京都薬用植物園 にて | 巻きつかれた木の葉が先に落ちると、あたかも、その木が黄葉しているように見えてしまう。 |
2008年11月11日 | 長野県蓼科高原 にて | 熟したマタタビの実がびっしり。青い頃の実は辛いが熟すと美味しい、というのだが、まだ食べてみたことはない、ちなみに果物の キウイ も、マタタビ科 |
2008年08月09日 | 東京都高尾山 にて | マタタビの実にはマタタビタマバエや、マタタビミタマカが卵を産みつけ、でこぼこに膨らむ「虫えい」になることが多い。マアタビ酒や漢方では、こちらのほうが珍重される。なお、名前はアイヌ語のマタタムブからの転化で、マタは冬、タムブは亀の甲の意味で、この実の様子から付けられたという説がある 下の実は福島県の道の駅で売られていtもの |
2008年08月06日 | 福島県沼尻 にて | マタタビの実はネコの好物の話やら、マタタビ酒、漬物、滋養強壮の漢方薬でおなじみ。名前の由来は、旅人が実を食べ元気になり、また旅を続けたという説が有名。 |
2002年07月07日 | 山梨県芦川村どんべい峠 にて | つる性で、木に巻きついて成長する。巻きつかれた木は、自分の葉が隠されてしまい、たまったものではない。葉の白色化は若葉が成長した直後に始まり、これが終わった夏に花を咲かせる。 ミヤママタタビ の葉は白からピンクに変わる 下は白い葉が緑に戻る直前 |