フキノトウ ふきのとう(蕗の薹) キク科 ![]() |
2005年02月20日
![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
フキノトウはフキの花のことで、植物としては フキ(蕗) が正解。早春の山菜としておなじみだが、花が開くほど苦味が強くなるので、生で食べるのには花の開く前がおすすめ。しかし、高温の油に通ると苦味が少なくなるので、テンプラには少し花が開いたくらいのほうが風味がある![]() ![]() |
![]() |
2002年02月14日
![]() ![]() | 東京港野鳥公園 にて |
フキのの花は雌雄異株で、これは雄花。よくみるとちゃんと花びらが5枚ある![]() ![]() |
![]() |
2004年05月04日
![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
こちらが雌花。トウ(薹)が立つった後、さらに成長し、環境によっては40~50cmにもなる。そうなると、タンポポのように穂綿をつけた種が、風に運ばれて広がっていく。ところで、トウが立つと言うのは、どっかで聞いた言葉である。![]() ![]() |
![]() |