スズムシバナ すずむしばな(鈴虫花) キツネノマゴ科 ![]() |
2007年09月17日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
マツムシソウ や、本種はいずれも秋の虫の鳴く頃に咲くことから付けられた名前。しかしマツムシソウ科ではなく、 イセハナビ と同じキツネノマゴ科イセハナビ属。![]() ![]() |
![]() |
2007年09月17日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
スズムシバナの白花。圧倒的に青紫の花の多い中、まれに白花を見ることができる![]() ![]() |
![]() |
2006年09月20日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
スズムシソウ というのもあるが、これはラン科の植物。マツムシは「チンチロリン」、スズムシは鈴の音の「リーン、リーン」というのがよく使われる泣き声の表現だが、たしかにマツムシはこのように聞こえます![]() ![]() |
![]() |