ショウキズイセン しょうきずいせん(鍾馗水仙) ヒガンバナ科 ![]() |
2015年10月18日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ショウキ(鍾馗)とは鍾馗様のことだが ショウキウツギ や ショウキラン は髭を生やし、冠をつけた姿に似ることからだが、これはモジャモジャ髭のような花弁からついた名前かも。 キツネノカミソリ との混雑種に アケボノショウキズイセン がある![]() ![]() |
![]() |
2015年02月03日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
花の時期に葉がないのを不思議に思ったことはないだろうか。ショウキズイセンや ヒガンバナ などは、花が終わってから葉が出て、葉をつけたまま冬を越し、晩春に葉が枯れる。![]() ![]() |
![]() |
2006年09月15日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
ヒガンバナ 、 シロバナヒガンバナ 、 コヒガンバナ なおどのヒガンバナの黄色い品種かと思ったが、ショウキズイセンという名前がある。中国からの帰化植物と言われ、園芸用に栽培されているが、自生しているものも多い![]() ![]() |
![]() |