サンショウ さんしょう(山椒) ミカン科 ![]() |
2012年05月05日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
サンショウは雌雄異株で、これは雄花。雄しべが線香花火のように出て、先端に黄色い花粉がつく![]() ![]() |
![]() |
2004年04月10日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
これは雌花。つまり実ができる木。仲間には イヌザンショウ 、 フユザンショウ 、 カラスザンショウ がある。イヌザンショウはトゲが交互に付き、サンショウやフユザンショウは同じ場所から、左右に出る互生![]() ![]() |
![]() |
2013年11月29日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
「椒」とは良い香りの意味で、山に生える良い香りの木というのが名前の由来。![]() |
![]() |
2005年10月08日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
「山椒は小粒でもピリリと辛い」とは、小柄でも頭の働きが鋭い人にたとえたもの。サンショウの粉になるのは、黒い実ではなく、まわりの殻の部分。なお中国産の カショウ は日本産のサンショウより辛く刺激的![]() ![]() |
![]() |
2001年11月20日
![]() ![]() | 山梨県芦川村 にて |
実や若芽、幹はすりこぎ棒の材料など、食べ物にゆかりがあるので栽培されるが、これもまた山地に自生。大木に成長し、秋には黄色に紅葉した姿は、身近で見るサンショウ(山椒)とは大違い。![]() ![]() 東京都奥多摩湖にて |
![]() |