オオミスミソウ おおみすみそう(大三角草) キンポウゲ科 ![]() 別名・別読み: ユキワリソウ(雪割草) |
2023年03月14日
![]() ![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
白花のオオミスミソウ。ミスミソウの名前は、葉が三角形をしていることから。![]() ![]() |
![]() |
2010年03月19日
![]() ![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
自生種ながら、色だけでなく、花びらの枚数、形も変化に富む。これは八重咲きといっていいくらい花びらが多い![]() ![]() |
![]() |
2009年01月26日
![]() ![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
日本海側に生育するミスミソウは、大型であることからオオミスミソウと呼ばれる。また、色の種類が多く、白、ピンク、赤紫、青、さらにそれらが混合して変化に富む![]() ![]() |
![]() |
2006年03月17日
![]() ![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
オオミスミソウと ミスミソウ 、 スハマソウ 、 ケスハマソウ を総称して雪割草と呼ぶが、サクラソウ科の ユキワリソウ もある。![]() ![]() |
![]() |