ヤマトリカブト やまとりかぶと(山鳥兜) キンポウゲ科 ![]() |
2004年09月21日
![]() ![]() | 山梨県大蔵高丸 にて |
オクトリカブト 、 ミヤマトリカブト 、 ハコネトリカブト などを総称してトリカブトと呼ぶが、これはその中のヤマトリカブト。種類、場所によって毒性の強さは異なるが、根が最も毒の含有率が高いといわれる。鳥兜に見えるのはガクで、花びらは下の画像のように上に飛び出す![]() ![]() |
![]() |
2016年11月26日
![]() ![]() | 山梨県三ツ峠 にて |
ヤマトリカブトは種子から発芽し成長し、年内に枯れて世代を終える1年草。乾燥した殻が割れ、中にある小さな種が地上こぼれ落ちて来年に備える![]() ![]() |
![]() |
2008年10月24日
![]() ![]() | 山梨県雁腹摺山 にて |
花も不思議な形だが実も変わっている。昆虫のサナギ状、あるいは蜂のお尻ような形をした殻の先端に針があり、近づきがたい姿。![]() ![]() |
![]() |
2003年08月23日
![]() ![]() | 日光霧降高原丸山 にて |
名前は鳳凰の頭の形をした兜に似ることから。猛毒ゆえに事件や事故の話題が絶えない。葉は ニリンソウ の葉と似るため、間違って食べて死亡する事件も起きており、葉も安全ではない。しかし、漢方では附子(ぶし)という生薬として使われる。![]() ![]() 上は長野県戸隠高原にて |
![]() |
2001年10月01日
![]() ![]() | 霧ヶ峰車山 にて |
その他仲間には ハナトリカブト 、 ホソバトリカブト 、 オオサワトリカブト 、 ヤチトリカブト 、 ウンナントリカブト 、 ツクバトリカブト などがある![]() ![]() こちらは、大菩薩峠にて |
![]() |