ミズバショウ みずばしょう(水芭蕉) サトイモ科 ![]() |
2009年05月02日
![]() ![]() | 斑尾高原沼の原湿原 にて |
これは斑尾高原の沼の原湿原のミズバショウ。ここは長さ2km、19haの広大な湿原で、ミズバショウの時期には リュウキンカ の群生も見られる![]() ![]() |
![]() |
2001年04月12日
![]() ![]() | 長野県戸隠高原 にて |
みずばしょうといえば尾瀬が有名ですが、密集度では、この戸隠はかなり見ごたえが。![]() ![]() 上は戸隠森林植物園にて。下は飯綱高原にて |
![]() |
2008年06月07日
![]() ![]() | 箱根湿生花園 にて |
ミズバショウの実。トウモロコシ大の大きさ。葉はこの時期巨大になり、呼び名はイモバショウ?。この葉の形から サトイモ の仲間であることがわかる![]() |
![]() |
2002年04月16日
![]() ![]() | 長野県戸隠高原 にて |
毎年訪れるたびに感動するのが戸隠高原のミズバショウ。全く同じ場所でも大きさや姿や色や密度を変え、見る人を飽きさせることはありません。バショウの名は、花のあとに大きく成長する葉が バショウ の葉に似ることから![]() ![]() |
![]() |
2003年05月26日
![]() ![]() | 尾瀬ヶ原 にて |
「夏が来れば思い出す、遙かな尾瀬・・・・」の唄では、ミズバショウは初夏のイメージだが、実際は雪解け直後に咲く花。![]() ![]() |
![]() |