トモエシオガマ ともえしおがま(巴塩竈) ゴマノハグサ科 ![]() |
2005年09月07日
![]() ![]() | 富士山 にて |
トモエソウ と同じ花の形をしている。しかし、「巴」という字にはあまりなじみがなく、船のスクリューに例えたほうが解りやすいのだが。しかし名前になりにくい。シオガマ(塩竃)は、海水を煮詰めて塩を作るための釜(竃)のことだが、「葉まで良い」が「浜で良い」に転化したものとか。![]() ![]() |
![]() |
2001年09月04日
![]() ![]() | 山梨県大菩薩峠 にて |
上からみた花の付き方が、「巴」の形に見えるから。花びらはシオガマの仲間特有の唇の形。アキノキリンソウやマツムシソウと同じく秋を告げる植物です。シオガマの仲間には ヨツバシオガマ 、 オニシオガマ 、 ミヤマシオガマ 、 エゾシオガマ などがある![]() ![]() 上は山梨県櫛形山、下は長野県籠ノ登山にて |
![]() |