テンダイウヤク てんだいうやく(天台烏薬) クスノキ科 ![]() |
2005年04月09日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
薬として利用されるのは膨らんだ根の部分。テンダイとは中国の天台山のことで、ウヤク(烏薬)は漢方の生薬名。秦の始皇帝が不老不死の薬として求めたのが、このテンダイウヤクと言われている![]() ![]() こちらは、神代植物公園にて |
![]() |
2013年02月26日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
テンダイウヤクの葉の冬芽と花のつぼみ。枝の先端にタケノコのような形をして突き出ているのが冬芽で、その下の丸いかたまりが花のつぼみ![]() ![]() |
![]() |
2008年07月22日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
中国原産の常緑低木で、日本には江戸時代に渡来。その後各地で野生化しているとのこと。雌雄異株で、実ができるのはもちろん雌株。 クロモジ と同じクスノキ科 クロモジ属![]() ![]() |
![]() |