ツバキ つばき(椿) ツバキ科 ![]() |
2006年03月11日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
日本原産の ユキツバキ と ヤブツバキ が原種で、一般的にツバキというと園芸種をさすのだそうです。しかしこの歴史は古く万葉集にも登場しており、その後、江戸時代に多くの品種が作られています。![]() ![]() 上は、小石川植物園にて |
![]() |
2015年01月01日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
常緑なのにツバキの一部の葉が紅葉することがある。かといって落葉はせず、暖かくなるとまた緑色に戻る![]() ![]() |
![]() |
2013年02月10日
![]() ![]() | 東京都大田区 にて |
むき出しになったツバキの種。椿油(つばきあぶら)は、この園芸種からではなく、 ヤブツバキ や ユチャ の実を絞って作られる![]() |
![]() |
2012年03月04日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
花びらと雄しべが落ちた後のガク片と雌しべ。雌しべの根元には種になる子房が膨らんでいる。![]() ![]() |
![]() |
2010年02月19日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
赤と白の絞り模様の園芸種。園芸種としてのツバキの種類は多く、日本では500種あるといわれる。![]() ![]() |
![]() |
2006年03月05日
![]() ![]() | 神代植物公園 にて |
サザンカは花びらが一枚一枚散るのに対し、ツバキは、がくの部分から丸ごと落ちるため、昔の武士は首が落ちることを連想し、嫌ったと言います。材質が固く緻密なので、木のハンコは、ほとんどツバキが使われています![]() ![]() 下が地面に落ちた花 |
![]() |
2005年01月16日
![]() ![]() | 神代植物公園 にて |
カンツバキ はツバキと名が付くが サザンカ から改良されたもの。ヤブツバキには白花の シロヤブツバキ がある![]() ![]() |
![]() |
2014年03月12日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ツバキのつぼみ![]() |
![]() |
2007年10月21日
![]() ![]() | 皇居東御苑 にて |
ツバキの実。椿油はこの実の中にある種を搾って採られる![]() ![]() |
![]() |