モミジバフウ もみじばふう(紅葉葉楓) フウ科 ![]() 別名・別読み: アメリカフウ |
2020年02月10日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
モミジバフウの実。遠目には モミジバスズカケノキ や アメリカスズカケノキ のようなタンポン状に見えるが、身近で見るとすごい姿をしている。仲間の フウ もやはり同じで、リースの材料としてよく使われる![]() ![]() |
![]() |
2011年11月16日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
モミジの名がつくが イロハモミジ の紅葉とは違い、いろいろな赤が混じった深い色![]() ![]() |
![]() |
2004年10月14日
![]() ![]() | 神代植物公園 にて |
街路樹でカエデそっくりな紅葉を見かけることがあるが、これは北米~中南米原産のモミジバフウ。日本には大正時代に渡来。仲間には フウ があるが、こちらは中国・台湾原産。![]() ![]() |
![]() |
2003年12月12日
![]() ![]() | 神代植物公園 にて |
フウは「楓」と書くので、カエデの仲間のように思えるが、マンサク科の高木。街路樹では排気ガスで紅葉はくすんでしまうことが多いが、公園などではカエデやモミジに勝る。なお、旧分類ではマンサク科に分類されていた![]() ![]() |
![]() |