トウキ とうき(当帰) セリ科 ![]() 別名・別読み: ニホントウキ、オオブカトウキ(大深当帰)、ヤマトトウキ(大和当帰) |
2007年07月13日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
トウキは古くから貧血、冷え性などの婦人病に用いられ、奈良県の大深地方で栽培されていたことから、オオブカトウキやヤマトトウキとも呼ばれる![]() ![]() |
![]() |
2004年09月07日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
日本では本州中部以北の山地に自生するが、中国ではこの根を漢方の生薬のトウキ(当帰)と呼ぶことから、和名も同じ名前になった。病人に与えると回復して健康に帰る「当に帰る」との意味であるとのこと。 ミヤマトウキ 、 ホッカイトウキ 、 ヒュウガトウキ が同じ仲間![]() ![]() |
![]() |