マルバダケブキ まるばだけぶき(丸葉岳蕗) キク科 ![]() |
2004年08月20日
![]() ![]() | 長野県鉢伏山 にて |
フキ の葉のように丸い大きな葉で、山地に生えることからの名前だが、フキの仲間ではなく、 オタカラコウ と同じキク科 メタカラコウ属。人の背丈にもなり、群生すると人の歩く隙間もない![]() ![]() 下は、山梨県櫛形山にて |
![]() |
2018年08月12日
![]() ![]() | 長野県入笠山 にて |
薄い皮状の托葉が割れると、中に包まれていた複数のつぼみが顔を出す。 ツワブキ に似るが、茶色なので異様な姿。しかし、下のようにつぼみが膨らみ始めると、黄色い花びらが見えてくる![]() ![]() |
![]() |
2012年08月17日
![]() ![]() | 尾瀬沼 にて |
多くは山地の湿った林の中や日陰に生育するが、尾瀬では陽のあたる湿原に生える。![]() ![]() |
![]() |
2006年08月07日
![]() ![]() | 山梨県櫛形山 にて |
湿った山地の日陰に生育。花がない次期はフキと間違がわれることが多い。フキの葉に似ることから名前が付くものには、 ツワブキ の他にも タマブキ 、 ノブキ 、 トウゲブキ 、 ハリブキ などがある![]() ![]() |
![]() |