タチアオイ たちあおい(立葵) アオイ科 ![]() |
2011年06月25日
![]() ![]() | 神奈川県花菜ガーデン にて |
白で八重咲きのタチアオイ。茎がまっすぐ長く伸びることからタアチアオイの名前が付く。日本には室町時代に中国から渡来。なお徳川家の葵の御紋は、このアオイではなく フタバアオイ の葉![]() ![]() |
![]() |
2011年07月20日
![]() ![]() | 長野県安曇野市 にて |
濃い赤で一重の品種![]() ![]() |
![]() |
2011年06月21日
![]() ![]() | 神奈川県花菜ガーデン にて |
濃い黒紫色のタチアオイ。園芸での流通名はクロタチアオイ、あるいはブラックホリホック。タチアオイの品種は多く、このほか白、淡黄色、紫色。花びらも一重、八重がある![]() ![]() |
![]() |
2004年06月16日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
アオイと呼ばれるのはタチアオイや ゼニアオイ 、 ウスベニアオイ 、 フユアオイ 、 モミジアオイ など。園芸用としておなじみ。原産地は東欧から西アジアにかけて。数万年前の遺跡からこの化石が見つかっており、人とのかかわりはすごく古い。![]() ![]() |
![]() |
2006年07月01日
![]() ![]() | 横須賀市立しょうぶ園 にて |
白にピンクが混ざる花![]() ![]() |
![]() |