ダケカンバ だけかんば(岳樺) カバノキ科 ![]() 別名・別読み: オノオレカンバ(斧折樺) |
2009年06月11日
![]() ![]() | 尾瀬燧裏林道 にて |
ダケカンバの花。尾瀬では湿原や尾瀬沼は シラカバ が分布するが、これより標高が高くなるとダケカンバの世界になる![]() ![]() |
![]() |
2008年10月24日
![]() ![]() | 山梨県雁腹摺山 にて |
関東近郊では2000m付近の広葉樹帯が、ダケカンバにとって最も生育しやすいらしい。巨大な木と、天高く伸びる黄葉を下から仰ぎ見ることになる![]() ![]() |
![]() |
2008年10月05日
![]() ![]() | 木曽駒ヶ岳極楽平 にて |
下の写真で、下から山頂まで、岩肌に黄色く張り付いているのがダケカンバの黄葉。森林限界付近では人の背丈ほどにしかならない![]() |
![]() |
2004年10月17日
![]() ![]() | 那須岳 にて |
シラカバ 、 ウダイカンバ と同じように黄色の黄葉。別名は材質が斧が折れるほど硬いことから![]() ![]() |
![]() |
2004年06月05日
![]() ![]() | 日光霧降高原丸山 にて |
シラカバ より高い山地に生える。樹皮がシラカバより白くないが、一番の違いは幹や枝が真直ぐでなく、くねくねと曲がっていること。幹の黒い クロカンバ は樹皮がシラカバに似るがクロウメモドキ科で別種![]() ![]() 上は木曽御嶽山、下は栂池自然園にて |
![]() |