ニリンソウ にりんそう(二輪草) キンポウゲ科 ![]() |
2023年07月03日
![]() ![]() ![]() | 長野県上高地 にて |
ニリンソウのつぼみの頃は萼片の裏が赤みがかっている。特に第2花は紅色が濃い。 イチリンソウ では開花直後に表もピンクが残ることが多い![]() ![]() |
![]() |
2007年05月27日
![]() ![]() ![]() | 長野県飯綱高原 にて |
飯綱高原にあるニリンソウの群生地。芝生のように見えるが、これは全てニリンソウの葉。花びらのように見えるのは萼片で、基本は5枚だが、4枚~10枚も見つかる。これは 8枚のニリンソウ ![]() ![]() |
![]() |
2001年03月24日
![]() ![]() ![]() | 長野県戸隠高原 にて |
一つの茎に2つの花がつくことからきた名前だが、最初に一つが咲き、後から2つめが咲く。 イチリンソウ 、 サンリンソウ も存在するが、まれに一個しか咲かないものもある![]() ![]() 下のように最初の頃は二つめはまだつぼみ |
![]() |
2003年04月17日
![]() ![]() ![]() | 東京都高尾山 にて |
花も葉も、おひたしなどにして食べると、くせのない味で山菜としても有名。上は萼片が7枚、下は4枚、5枚、6枚が並ぶ![]() ![]() |
![]() |