サラサドウダン さらさどうだん(更紗灯台) ツツジ科 ![]() |
2010年05月30日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
ドウダンツツジ と異なり、名前のように花に更紗染めの模様がある。ドウダンとは昔の油で燃やす明かりの灯台の意味で、灯心の周りを囲った風よけが花の形に見えることから。![]() ![]() |
![]() |
2018年07月22日
![]() ![]() | 長野県入笠山 にて |
サラサドウダンの青い実。 カイナンサラサドウダン 、 ドウダンツツジ の実と同じで、熟すと赤くなり、種がこぼれる頃は乾燥して茶色になる![]() ![]() |
![]() |
2007年06月20日
![]() ![]() | 山梨県小楢山 にて |
自生のものは5~8mと大きな木に成長し、このようにびっしりと花をつける。 コヨウラクツツジ 、 ウラジロヨウラク 、 ガクウラジロヨウラク 、 ムラサキツリガネツツジ などもよく似た花![]() ![]() |
![]() |
2004年06月14日
![]() ![]() | 八ヶ岳美しヶ森 にて |
色の濃い種類には ベニサラサドウダン 、 チチブドウダン がある。バックは八ヶ岳の主峰赤岳![]() こちらは赤城山にて |
![]() |
2003年11月20日
![]() ![]() | 群馬県妙義山 にて |
サラサドウダンの紅葉は ドウダンツツジ と同じ鮮やかな赤。 メグスリノキ とよく似ていますが、実が付いていると区別が付きやすい。![]() ![]() |
![]() |