オタカラコウ おたからこう(雄宝香) キク科 ![]() |
2012年08月09日
![]() ![]() | 尾瀬沼 にて |
葉は フキ に、葉や花は ツワブキ に良く似る。宝香とは防虫剤や香料にする竜脳香のことで、匂いが似ているため、また良く似た仲間の メタカラコウ (雌宝香)との対比で「雄」と付いている。![]() ![]() |
![]() |
2007年08月09日
![]() ![]() | 西穂高岳 にて |
西穂高2,400m、森林限界付近に見られるオタカラコウ。 マルバダケブキ ともよく似るが、花の付き方が異なる![]() ![]() |
![]() |
2004年08月03日
![]() ![]() | 栂池自然園 にて |
北アルプス乗鞍岳の中腹にある栂池自然園(1,900m)は日本では有数の高層湿原で、高山植物の宝庫です。オタカラコウもここではあちこちにみごとな群落が見られます。![]() ![]() |
![]() |