ゲンノショウコ げんのしょうこ(現の証拠) フウロソウ科 ![]() 別名・別読み: ミコシグサ(御輿草) |
2001年06月09日
![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
中国からの漢方薬が多い中で、日本古来の民間薬の代表として挙げられるのがこの「ゲンノショウコ」。乾燥した葉を煎じて飲むと20~30分で効き目が現れることから「現に良く効く証」という意味で名前が付けられた。![]() ![]() |
![]() |
2014年11月29日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ゲンノショウコの紅葉。草の中でもフウロソウ科の植物は アケボノフウロ や アサマフウロ 、 アメリカフウロ などのように鮮やかに色づくものが多い![]() |
![]() |
2007年08月17日
![]() ![]() | 岐阜県新穂高温泉 にて |
ピンク色のゲンノショウコ。赤花の ベニバナゲンノショウコ があるが、これとの中間的な色![]() ![]() 下はベニバナゲンノショウコと一緒に生えていたもの |
![]() |
2006年12月11日
![]() ![]() | 向島百花園 にて |
ゲンノショウコの種を飛ばした後の姿。種を包んでいる皮がスプリングのような力で上に巻き上がって種を飛ばす。別名のミコシグサ(御輿草)は、この姿を御輿の屋根に見立てたもの。![]() |
![]() |
2004年09月27日
![]() ![]() | 東京都御岳山 にて |
春から秋と花期が長く、広く分布しているのであちこちで見ることができる。なお、赤い花のものは ベニバナゲンノショウコ と呼ばれる![]() ![]() |
![]() |