マイヅルソウ まいづるそう(舞鶴草) ユリ科 ![]() 別名・別読み: マイズルソウ |
2012年06月13日
![]() ![]() | 栃木県那須平成の森 にて |
マイヅルソウの群生はよく見かけるが、花が咲きそろったときに出くわすことはまれ。これは小集落ながら、比較的まとまった花の咲き具合といえそう![]() ![]() |
![]() |
2001年06月06日
![]() ![]() | 山梨県芦川村すずらんの里 にて |
葉の形が、鶴が羽を広げて舞を踊っているように見えるので「舞鶴草」と呼ばれます。![]() ![]() |
![]() |
2007年10月15日
![]() ![]() | 尾瀬鳩待峠~山の鼻 にて |
マイヅルソウはガラス玉のように赤く透き通った実ができる。![]() ![]() |
![]() |
2003年06月08日
![]() ![]() | 山梨県釈迦ヶ岳 にて |
この時期、登山道わきはマイヅルソウがいっぱい。その中でも、林がちょっと開けて、光が差し込む場所に、まとまって花を咲かせているのを見つけた。![]() ![]() 従来の新エングラー体系ではユリ科だが、APG分類体系ではクサスギカズラ科(キジカクシ科)、またはスズラン亜科に分類される |
![]() |
2007年07月01日
![]() ![]() | 長野県高峰山 にて |
絨毯をひいたようなマイヅルソウの群生![]() ![]() |
![]() |
2004年10月17日
![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
赤く熟し始めたマイヅルソウの実。![]() ![]() |
![]() |