ショウキラン しょうきらん(鍾馗蘭) ラン科 ![]() |
2014年06月23日
![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
あやしい姿と色は、十分な光を受けないで育つため。これらは腐生ランと呼ばれる。地中のラン菌の手を借りて成長できるため、葉緑素を持たない構造。ショウキとは五月人形でおなじみの鍾馗様のことで、髭を生やし、冠をつけた姿に似ているから。![]() ![]() |
![]() |
2003年07月02日
![]() ![]() | 奥日光小田代ヶ原 にて |
仲間には シナノショウキラン 。名前が似るものに ショウキウツギ 、 ショウキズイセン がある。腐生ランには ギンリョウソウ 、 オニノヤガラ 、 タシロラン 、 ツチアケビ 、 マヤラン 、 サガミラン などがある![]() ![]() |
![]() |