セリバヒエンソウ せりばひえんそう(芹葉飛燕草) キンポウゲ科 ![]() |
2012年05月27日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
花が燕の飛ぶ姿に似るということで名前がつくが、最もそれらしく見えるという横から写してみたが、はたしてツバメに見えるでしょうか。なおこの園では雑草扱いで、名札はついていない![]() ![]() |
![]() |
2018年05月14日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
セリバヒエンソウの実。 ヒメウズ とよく似た3つの殻の中に数個の黒い実が入っており、乾燥して殻が割れるとこぼれ出る![]() ![]() |
![]() |
2004年04月20日
![]() ![]() | 東京都陣馬山 にて |
陣馬山から少し降りた陣馬街道沿いの斜面にびっしり咲いていた。明治時代に渡来して以来、こんな場所まで進出している。![]() ![]() |
![]() |
2003年06月23日
![]() ![]() | 板橋区赤塚植物園 にて |
明治時代に入ってきた中国原産の帰化植物。名前は、葉が セリ の葉に、花がツバメの姿に似ているというのだが、ツバメというよりトンボなどの昆虫の姿に見えるのだが。![]() ![]() こちらは神代植物公園にて |
![]() |